水系ペットに関するつぶやき的な( ´ ▽ )ノ。そしてボタニカルライフも少々

2023年3月
-
-
-
01
02
03
04
05
06
07
08
10
11
12
13
14
16
17
18
19
20
21
22
23
24
26
27
28
29
30
31
-
PROFILE
じょお

淡水系ペットを飼ってから幾年月、それこそペットボトルからプラケース、近年はガラス水槽、濾過、エアーレーションと機材(お金Σ(´∀`;))も投入し充実してきました。はたしてどこまで行くのやら。よろしく♪

大雑把な環境

心池18リットル/GEX SX-003N ICサーモスタット/クリスタルKC-600S60センチ水槽x2/GEXセーフカバー交換用ヒーターSH220/エーハイム2213×2/ステンレス浴槽池

生体

レモンテトラ:朱文金:カージナルテトラ

サブ的な環境と在庫

GEX e-roka イーロカ PF-201/GEX e-air2000SB/クリスタルブラック45センチ水槽/プログレ45センチ水槽/水心 SSPP―3S/水作エイト ドライブ M  水中ポンプ式フィルター/1.4 w birdbathソーラーポンプ

CATEGORY
RECENT
LINK
ARCHIVES
2023年03月分(3)
2023年01月分(4)
2022年12月分(2)
2022年11月分(1)
2022年10月分(3)
2022年09月分(8)
2022年08月分(16)
2022年07月分(4)
2022年06月分(10)
2022年05月分(11)
2022年04月分(16)
2022年03月分(21)
2022年02月分(22)
2022年01月分(10)
2021年12月分(9)
2021年11月分(43)
2021年10月分(49)
2021年09月分(25)
2021年08月分(32)
2021年07月分(39)
2021年06月分(52)
2021年05月分(63)
2021年04月分(27)
2021年03月分(12)
2021年02月分(5)
2021年01月分(2)
2020年12月分(4)
2020年11月分(3)
2020年10月分(5)
2020年09月分(1)
2020年08月分(1)
2020年07月分(9)
2020年06月分(12)
2020年05月分(7)
2020年04月分(5)
2019年12月分(4)
2019年11月分(1)
2019年10月分(8)
2019年09月分(25)
2019年08月分(24)
2019年07月分(7)
2019年06月分(19)
2019年05月分(14)
2019年04月分(13)
2019年03月分(3)
2019年02月分(3)
2019年01月分(2)
2018年12月分(12)
2018年11月分(21)
2018年10月分(14)
2018年09月分(14)
2018年08月分(9)
2018年07月分(14)
2018年06月分(3)
2018年05月分(11)
2018年04月分(39)
2018年03月分(27)
2018年02月分(7)
2018年01月分(22)
2017年12月分(35)
2017年11月分(35)
2017年10月分(73)
2017年09月分(38)
2017年08月分(11)
2017年07月分(14)
2017年06月分(31)
2017年05月分(40)
2017年04月分(46)
2017年03月分(36)
2017年02月分(1)
2016年09月分(1)
2016年04月分(3)
2016年03月分(1)
2015年07月分(1)
2014年08月分(1)
2014年05月分(3)
2013年12月分(2)
2013年10月分(2)
2013年08月分(7)
2013年07月分(8)
2013年06月分(6)
2013年05月分(6)
2013年04月分(7)
2013年03月分(7)
2013年02月分(3)
2013年01月分(4)
2012年12月分(4)
2012年11月分(18)
2012年10月分(3)
2012年09月分(7)
2012年08月分(1)
2012年07月分(7)
2012年06月分(22)
2012年05月分(53)
2012年04月分(16)
2011年08月分(6)
2011年07月分(84)
2011年06月分(16)
2011年05月分(32)
2011年04月分(11)
2011年03月分(9)
2011年02月分(6)
2011年01月分(1)
2010年12月分(3)
2010年11月分(28)
2010年10月分(96)
2010年09月分(101)
2010年08月分(74)
2010年07月分(15)
2009年10月分(1)
2009年09月分(2)
2009年08月分(2)
2009年07月分(1)
2009年06月分(2)
2009年04月分(2)
2009年03月分(2)
2009年02月分(9)
2009年01月分(6)
2008年12月分(5)
2008年11月分(3)
2008年09月分(1)
2008年08月分(1)
2008年07月分(14)
2008年03月分(3)
2008年01月分(2)
2007年08月分(1)
2007年07月分(3)
2007年06月分(5)
2007年05月分(6)
2007年04月分(11)
2006年12月分(1)
2006年11月分(4)
2006年10月分(11)
2006年09月分(77)
2006年08月分(37)
2006年07月分(28)
2006年06月分(55)
2006年05月分(68)
2006年04月分(66)
2006年03月分(52)
2006年02月分(24)
2006年01月分(39)
2005年12月分(61)
2005年11月分(40)
2005年10月分(33)
2005年09月分(14)
2005年08月分(20)
2005年07月分(23)
2005年06月分(39)
2005年05月分(32)
2005年04月分(34)
2005年03月分(31)
2005年02月分(13)
2005年01月分(18)
2004年12月分(35)
2004年11月分(46)
2004年10月分(51)
2004年09月分(50)
2004年08月分(23)
2004年07月分(28)
2004年06月分(6)
SEARCH
MYALBUM
PR




2023/03/25
水作エイトドライブMの吐出量低下
機材.jpg三代目朱文金水槽の水面が波立たず。これは水作エイトドライブMが汚れで詰まっていると判断。去年の10月ぶりに掃除することにした。(^_^;)

水換えで抜いたのをバケツに入れて、本体をバラしてジャブジャブ。
6ヶ月という期間が長いか短いか分からないが、汚れてはいるなー。

水槽からそれを取り出したときに、流れ出してしまった汚れが底面に目立つので、早めの水換えをしてキレイにしたい(゜_゜)
2023/03/15
広めの場所で
朱文金2.jpg注目の紅白シュブンキンは、水草の少ない水槽の片側に居て、ホバリング状態。
空間なのか、それとも水流の関係かもしれない。
調子が良いようには見えないのに変わりなし
2023/03/09
紅白の背鰭
朱文金2.jpgシュブンキンの紅白個体に異変か?
背びれにどーも元気がない・・・
春先は水温の変化が大きいしなぁ
2023/01/29
やはり今年も凍る
水草氷点下の日々で、水道管破裂の恐怖にビビっていたら、池の状況を全く見ていなかった。

もはやホテイアオイは雪で水中に、水中のアナカリスは氷でガチガチ、
まぁ、眺めても雪で見えないが・・・

そんな池に続く何かの足跡らしきものがあった。雪はあっても水がないというこの季節に小動物の営みを感じた(p_-)
2023/01/06
アクアリウム生活19年間の懺悔 4つの大失敗 2023年頭に寄せて、
ふと思い出す、頭を抱えたくなる失敗を新年を期に動画にしてみました。皆様もお気を付けくださいm(_ _)m
2023/01/05
池からの避難、アナカリス
水草例年、1月、2月ので池のアナカリスは春には駄目になるので、一部を室内の各水槽に移動する。

これが生き残れば、くらいにそれを池に戻して、繁茂、という思惑。

熱帯魚水槽にも入れたそのアナカリスを眺めていたら、白いウニョウニョしたものが、、、(汗)
レモンテトラがそれを食っているが頼もしい(笑)
2023/01/01
レモンテトラの奇妙な行動
レモンテトラフッと気がついただけかもしれないが、流木にまとわりついたモスをレモンテトラ群が突いてる、(゚∀゚)結構熱心に。

モス食ってるとは思えないので、何なんだろ。(・・?

思うのは、産卵したがモスに付いていて、食う、とか。

ジッと見ててもそれらしいものは見えず、、、

不思議(・。・;
2022/12/30
エーハイム2213騒音の状況
機材.jpgしばらくあれこれやっていたエーハイム2213の騒音対策は、臭いものに蓋をする、という方法で安定してきた(笑)
使ってないダウンジャケットを本体に纏わりつけたり、通販の空きダンボールをさらにその全面に置いたりと。
寝るときの頭の位置を試行錯誤していたのもまぁまぁ固定化してきた。
気が付けば4尾
カージナルテトラ.jpg腰痛で(汗)水換えをサボって二週間ぶりにじっくり熱帯魚水槽を眺めて見ると、カージナルテトラが少ない。8月に1尾を失って以来、なのか?
しかしそれらしい魚体が水槽内に見当たらない。前の死んだ個体はしばらく観察していたので、二週間と言わず結構長期間気が付かなかった可能性もある。
いつの間にか「消える」というバターンなのかもしれない。(T_T)
2022/11/03
エーハイム2213の掃除感覚
機材.jpg感覚、は、間隔(笑)、ということで、
やはり掃除する時期というのは、流量の低下は分かりやすい。ただ自分の場合、「稼働音がうるさいので、いっちょ掃除してみるか」というパターン。

ソレデ言うとこのエーハイム2213壱号機は、2月振りなので、9ヶ月前に実施。ざっくりいうと一年に一回かなー。

ホースは見た目からして汚れでいたので、ホースクリーナーではキレイキレイ。この機会とばかりに愛用のブロホースも(笑)

本体のろ材部は、ひどいと言うほどの汚れではなく、インベラーの辺りも見てみたが、騒音の原因らしきものは、特に無い。

ストレーナーはスポンジを取リ払って久しいので、それなりにゴミが纏わり(笑)

掃除後に再設置しても、音はウルサイ。この「ウルサイ」は2mの範囲内に夜、寝ている時に、という条件(汗)

ちなみに弐号機は久しく掃除してないが、低音が大きくなって、やはり寝るのに気になってきているので、そろそろ掃除の時期か。
2022/10/30
水作エイトドライブMの掃除とウールマット撤去
機材寒くもなく暑くもないこの10月の末。人間としてはメンテをやりやすい。(^o^)

ので今日は一気に全部の水槽を水換え。

そして、見た目、泥状の汚れが詰まった水作エイトドライブMを掃除する。

さらには、その下に敷いていたウールマットを撤去。こちらは解れてきた感があったのを、そのホつれを取りつつ騙しダマし使ってきたものの、まぁ、いっかぁ、と。

フィルターといえばエーハイム2213も手を付けたいが、流石に面倒くさい(笑)
2022/10/28
冬の前に掃除か
機材.jpgいつものエーハイム2213壱号機の騒音が引っ錆びさに発生。

煩かったので、電源切って二度寝(笑)

サブフィルターも含めて、そろそろ掃除の時期か( ゚д゚)ポカーン
2022/10/06
適正温度
熱帯魚水槽アイコン気温が下がってきて、水温もそれなりになってきた。

熱帯魚を見ていると、やはり水温25度くらいで泳ぐ様子が軽快な気がする。

絶賛ヒーター稼働中。(^ν^)
2022/09/23
秋の初点灯
機材昨日、家に帰って午後10時。水槽の方に目をやると、ヒーターランプ点灯してた(゚∀゚)

寒くなってきたー
2022/09/21
一気に三度差
熱帯魚水槽アイコンつい先日までは30度に届くかという勢いの水温も、一気に下降。
夜中には 25度設定 のヒーターが久々に稼働したのではないか?というくらいの寒さ。

この温度変化に人間の体にも堪える(笑)