パワースポットに関する情報を発信

March, 2022
-
-
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
31
-
-
PROFILE
MYALBUM
CATEGORY
RECENT
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Mar 30, 2022
酵素とは
タンパク質は、地球上のあらゆる生物の体を形成する基本的な物質で、その種類は10万種あると言われおり、酵素もタンパク質の一種です。

酵素は食べ物の消化、皮膚の新陳代謝、血液の循環など体のあらゆる働きに関わっております。

このため、酵素は古くから生活に利用されてきました。例えば、水あめや麦芽糖を作るアミラーゼ、納豆を作るナットウキナーゼ、チーズを作るレンネット、肉類をやわらかくするパパインなど、発酵食品を作るときに利用されております。


生物は生きるためには食べる必要がありますが、食べた物質がそのままの状態では、体は利用することが出来ません。

この食べたものを消化したり、エネルギーを生み出したりする必要があります。ここで活躍するのが酵素です。

酵素が生化学反応を仲介し、消化やエネルギーを生み出す役割を果たすのです。また、生物だけでなく、植物においても光合成を行うためには酵素は欠かせません。

酵素が不足すると、倦怠感、消化不良、肌の不調などといった体調の変化が現れます。

健康的で若々しい生活をするためにも、酵素は生命活動を司る重要な鍵を握っているのです。


「ベルタこうじ生酵素」は【麹×生酵素】の力で体の中から健康でキレイにします。(pc版)


「ベルタこうじ生酵素」は【麹×生酵素】の力で体の中から健康でキレイにします。(スマホ版)
Jan 31, 2022
北海道カニ通販の価格
カニと言えば北海道ですが、本州や九州、四国に住んでいる人にとっては、スーパーや魚屋さんにいかなければ手に入れることはできませんが、最近はインターネットが発達し、わざわざ北海道に行かなくても、注文した翌日か遅くても翌々日には自宅に獲れたてのカニを送ってくれるカニ通販が人気を呼んでおります。

カニは高いものと思っている人が多いようですが、実際のカニの値段はどのくらいなのでしょうか?

当然のことながら、季節やカニの品質、種類によってかなりの価格差があり、また、北海道と言っても、数多くの港があるため、それぞれの地域で水揚げ量がことなるため価格も様々です。

このため、カニ通販を利用の利用にあたっては、どこで水揚げされたものかを確認して注文することが大切です。

例えば、毛ガニの大きいものになると1匹で約1kgくらいの重さですが、値段的には6,500円くらいです。これが少し小ぶりになると1kgの詰め合わせで3,000円くらいが相場のようです。

もっと安いものであれば、足だけをセットにしたもので、1kg1,000円というのもありますから、気軽に購入できます。

さらには、カニ通販では、生のカニ、ゆでたカニ、加工してコロッケにしたカニなど海産物も取り扱っておりますので、このみに応じて色々選ぶことができます。

北海道のカニなら匠本舗の「かに本舗」(pc版)

北海道のカニなら匠本舗の「かに本舗」(スマホ版)
Jul 19, 2021
緑汁でユーグレナを手軽に摂る
美容や健康にはバランスのよい食事が大切ですが、植物と動物両方の性質を持つ藻の一種であるユーグレナには、パラミロンだけでなく、ビタミンやミネラル、DHA、EPAなど、約59種類もの栄養分が含まれているため、ユーグレナを摂取するだけで、これらの栄養素が一度に摂ることが出来ます。

このユーグレナを手軽に摂る最適の方法は緑汁です。

これは、水やお湯などに溶かすだけなので簡単に飲める上に、美味しくて飲みやすいため、日常生活において習慣的に飲用することができます。

ただ、1日1回必ず飲まなければならないと決めてしまうと、それが負担になって長続きしないこともあるため、食事と一緒に摂ると、それほどストレスなく続けることができるでしょう。

また、野菜には細胞壁がありますが、ユーグレナには細胞膜しかないため、栄養素の吸収が良く、そのため、含まれている様々なビタミンやミネラルを効率よく吸収できるのも大きな特徴です。

フレッシュジュースや青汁を飲むのも美容や健康に良いのですが、ユーグレナの緑汁は、これらよりも栄養を摂りやすいのです。

美容や健康のための新しい習慣として、毎日の生活に取り入れてみることをお勧めします。

ユーグレナ(ミドリムシ)でメタボ予防
Apr 15, 2021
乳酸菌が含まれる食品と摂り方
普段、生きた乳酸菌を手軽にとれる食品としては、はっ酵乳があります。

厚生労働省の省令(乳等省令)によって成分規格が定められており、牛乳の全乳固形分から脂肪分を差引いた残りの成分である「無脂乳固形分」が8.0%以上、「乳酸菌数」が1000万以上/mlと定められています。

はっ酵乳には、腸内でビタミンB群などを作ったり、カルシウムの利用効率を高めたりする作用があることがわかっています。

はっ酵乳の形では、ヨーグルト、乳酸菌飲料、チーズ、バターなど、乳を乳酸菌で発酵したものがよく知られています。

はっ酵乳以外では、漬物、味噌、醤油などの加工品にも乳酸菌が含まれており、食品によって、使われる乳酸菌の種類が決まっています。

乳酸発酵によりつくられた食品には、独特の風味が生まれるとともに、乳酸菌の働きによって保存性に優れ、乳酸発酵によって食べ物は消化吸収されやすい形に変わります。

ただ、乳酸菌は腸内でせいぜい1週間ほどしか生きられず、腸内で増殖・死滅を繰り返し、最後には体外に排泄されます。

また、ストレスや多量の飲酒、あるいは、老化などによっても腸内の善玉菌はどんどん減っていきます。

このため、積極的にできるだけ毎日とるようにしたいものです。

特に、はっ酵乳の代表であるヨーグルトやチーズは、日本人に不足しがちなカルシウム源としても貴重です。

善玉菌のエサとなるガラクトオリゴ糖、フラクトオリゴ糖、食物繊維を一緒にとるようにするとより効果的です。

そのまま食べるほか工夫して、料理にも上手に取り入れたいものです。

乳酸菌と免疫力との関係
Sep 28, 2020
青汁の安全性について
青汁は、製品によって原材料やそれぞれの含有量が異なります。

このため、安全性に関しては製品の成分や品質によって変わるため、青汁の安全性については一概に判断することはできません。

ただし、一般論としては、青汁製品は原料を濃縮して製造されたものであるため、野菜をそのまま食べるのに比べて、特定の成分を多量、かつ簡単に摂取することができます。

場合によっては、過剰摂取による体調不良が発生する可能性があります。

このため、健康効果を得たいからという理由で、習慣的に大量の青汁を摂取したり、あるいは、複数の青汁製品やビタミン、ミネラルなどのサプリメントを併用したりすることは避けることが肝要です。

青汁に限らず、身体に良いからと言って特定のものばかりを食べる、飲むという極端な食生活は禁物なのです。

青汁が原因と考えられる健康被害には、大麦若葉やケールを原料とする青汁製品の摂取によって肝障害を生じた事例が複数あります。

また、ほうれん草やパセリなど、シュウ酸を多く含む緑黄色野菜から作ったジュースを食事の代わりに多量に摂取して、腎障害を発症した例もありますので、高齢者や腎臓機能が低下している人は特に注意が必要です。

青汁にはセリ科、アブラナ科の野菜など、アレルギーの原因となる原材料が使用されております。

このため、他の人が摂取しても問題ないのに、体質によっては、体調不良を生じる場合があります。

青汁を摂取して体調に異変を感じたら、すぐに摂取を中止し、それでも体調が改善しない場合は医療機関の受診をオススメします。

完全無添加の青汁「ドクターベジフル青汁」(pc版)


完全無添加の青汁「ドクターベジフル青汁」(スマホ版)
May 17, 2020
福井県の越前蟹とは
冬の季節、日本海を渡ってくる北風が一層冷たさを増すころになると、越前蟹が市場を賑わすようになります。

越前蟹は福井県が誇るトップブランド蟹で、その美味しさは一度食べたらヤミツキになると言われております。

福井県の越前海岸には、自然に出来た段々畑のような海底があって、そこが蟹の生息地としては最適の生育環境にあるのです。

越前蟹と呼ばれるのは、オスのズワイ蟹のことを指します。

テレビの中継などでよく紹介されておりますが、魚市場で黄色いタグを付けられたカニが正真正銘の越前蟹です。

もうひとつ、セイコ蟹と呼ばれるメスのズワイ蟹があります。

これには、内子と外子が珍味として知られており、毎年11月6日に蟹漁解禁となり、漁期は僅か2ヶ月間と短期間であることから、味合う期間も非常に短く、それだけ、貴重な蟹でもあります。


越前蟹の味を一層美味するのが、地元の漁師に長く伝えられてきた茹で上げのノウハウで、微妙な塩加減に加え、絶妙な温度で茹で上げるテクニックは職人技といえます。

越前蟹は、採れたての茹でたてがもっとも美味しいと言われておりますが、地元のレストランや料亭では、越前蟹を使ったパスタやステーキも提供されております。

かに通販でお歳暮を送る前の注意点
Dec 20, 2017
利便性の高い食材宅配サービスは
食材宅配サービスを利用するからには、やっぱり便利で、しかも融通が利かないと続きません!

らでぃっしゅぼーやの定期宅配サービス「らでぃっしゅクラブ」はとっても便利なサービスなのです。

年間約8000品目もの中から自由に商品をカスタマイズすることが出来ますので、あれも試してみたい、コレも試したい! といった方にもオススメです。

もちろん、らでぃっしゅぼーやの目利きバイヤーがおすすめのセットを提示してくれるので手間を掛けたくないという方でも問題ありません。

さらに、日時指定が出来たり、隔週などのお届けサイクルを自由に選べるのも嬉しいポイントですね!

オイシックスは、らでぃっしゅぼーやと同様に、品質にこだわり、しかも、便利さでも引けを取りません。

ただし、サービス面ではらでぃっしゅぼーやと同等ですが、品目が多少見劣りしてしまうのと、価格が少し高めなのが難点といえば難でしょうか。



定期食材宅配サービス「Oisix」はコチラ(pc版)


定期食材宅配サービス「Oisix」はコチラ(pc版)
Dec 12, 2017
酢の種類と特徴
酢はアルコールを発酵させて造られますが、原料や製造法によって含まれる成分が少しずつ違い、味や香りに差があります。

■穀物酢

酢の効果を最も手軽に取り入れられ、たくさん使うときに適しています。

最も一般的でリーズナブルな酢で、大麦や小麦、米、トウモロコシなどが原料で、軽くてさっぱりとした酸味がするので、果実酢を作るときなど大量に使う際や加熱調理向きです。

■米酢

美容に欠かせない成分も含まれており、穏やかな酸味が特徴です。

精米した米が原料で、米のみで作られたものは純米酢です。

穀物酢と比べてアミノ酸がやや多く、ビタミン、ミネラルなども含みます。酸味がまろやかなので酢飯に最適です。

■黒酢

サプリメントにもなる最強の酢で、免疫力をUPさせてガン予防なもなります。

主として玄米が原料で、アミノ酸が豊富でうま味が強く、香りも深くて独特の酢です。

黒酢のエキスは、ガン細胞の増殖を抑制することがわかっております。

■リンゴ酢

腸活にもおすすめで、ほんのり甘い香りで飲みやすさNo.1です。

リンゴを原料に醸造されたもので、リンゴ酢に含まれるリンゴポリフェノールには、強い抗酸化作用があります。

また、食物繊維の一種であり腸内環境を整えるペクチンも豊富に含まれております。

■ワインビネガー

酸っぱいワインの語源を持ち、フランスでは一般的な酢です。

ブドウ果汁が原料で、赤はやや重みのある風味、白はキリッと淡白な酸味が特徴です。

ブドウポリフェノールが豊富で、コレステロールの抑制にも効果的です。

■バルサミコ酢

ワインに負けず劣らずの抗酸化作用でアンチエイジングにピッタリです。

ブドウ果汁を煮詰めて熟成するため、芳醇な香りとコク深い酸味が特徴です。

抗酸化力の高いポリフェノールの含有量は黒酢の3倍ともいわれており、シワ・シミ対策にも良いです。

「すっぽん美粒」で穏やかに体の調子を整えよう!!(pc版)


「すっぽん美粒」で穏やかに体の調子を整えよう!!(スマホ版)
May 29, 2017
「訳あり蟹」とは
「訳あり」と聞くと、一瞬何のことかわからず、しばらく時間が経ってよくよく考えてみると、何か訳があるのだから、品質が悪い物、食べ物であれば、鮮度が低く腐りかけているものと言ったイメージがわきがちです。

しかし、今や、かに通販にとって、訳あり蟹はなくてはならない商品になりました。インターネットで「訳あり カニ」などで検索すると 「訳あり カニ」を販売しているサイトがいっぱい出てきます。

大手ネット通販ポータルの楽天市場やYahooショッピングなどでも取り扱っているほど「訳ありカニ」は定着しております。

そして、インターネットのカニ通販業界では「訳あり蟹」を簡単に言えば「規格外品」のことです。


スーパーや百貨店に並ぶ前に、漁協組合や大手スーパー、流通会社などで設けている審査基準に通らなかった蟹は 正規商品として店頭に並ぶ事はありません。

しかし、審査にパスしなかった蟹は、飲食店や旅館に卸されたり、他の加工商品になったり、地元で消費されたりします。最悪の場合は破棄されることもあります。

ところが、この「審査基準」なるものは、漁協組合や大手スーパー、流通会社によって異なります。

一般的に共通している審査基準は、「見た目」で判断されます。例えば、甲羅(殻)の色艶(いろつや)の不具合や爪折れ、脚折れ、不揃いなどで「規格外」になる場合がほとんどで、殻を剥いて中身(蟹身)まで審査しているわけではありません。

あくまでも見た目で判断している事が多いのです。

このように、中身(蟹身やカニ味噌)は「正規品」と同じなのに、「規格外品」という理由で安く販売されているのが、いわゆる「訳あり蟹」なのです。

ですから、カニに関して言えば、「訳あり蟹」は、見た目は正規品に比べてあまりよくないが、品質や味は正規品と同じカニを安くたべられる商品と考えることも出来るのです。

北国からの贈り物☆格安の「訳あり」カニもお勧め♪(pc版)


北国からの贈り物☆格安の「訳あり」カニもお勧め♪(スマホ版)
May 25, 2017
酵母菌は乳酸菌とどう違えの?
酵母菌と乳酸菌は、どちらも食品の発酵を促す微生物の一種で、両方とも発酵食品の製造過程になくてはならない微生物ですが、この2つは、糖質から作り出す物質が異なります。

微生物は糖質を代謝することでさまざまな成分を生み出しますが、乳酸菌の場合は、菌体成分の合成や生育に必要なエネルギーを獲得することで、乳酸を産生します。一方の酵母菌は、糖質の代謝によってアルコールと炭酸ガスを作り出すはたらきがあります。

乳酸菌はアルコール濃度が高いと死滅しますが、酵母菌は乳酸菌と同じく酸性の環境を好むため、乳酸が豊富な環境でも生き続けることができます。

市場には乳酸菌と酵母菌の両方を使用した発酵食品が流通していますが、その多くは、乳酸菌と酵母菌の性質を応用することによって製造されたものです。

その最も良い例が、ロシア生まれの乳飲料であるケフィアです。ケフィアは乳酸菌のみで作られるヨーグルトとは異なり、乳酸発酵と酵母によるアルコール発酵の二大作用によって作られています。

乳酸発酵のみのヨーグルトに比べ、ケフィアは味もまろやかな上、栄養価も高く、健康・美容に役立つ食品として人気を集めています。

「カメヤマ酵母」はコチラ(pc版)


「カメヤマ酵母」はコチラ(スマホ版)