パワースポットに関する情報を発信

March, 2022
-
-
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
15
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
-
-
PROFILE
MYALBUM
CATEGORY
RECENT
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




May 30, 2017
家庭用太陽光発電の普及率は?
太陽光発電の普及率は、平成20年度では普及率は全国平均で1.1%前後でしたが、平成23年度は3.6%で、3年間で3倍以上の伸びとなっております。

その中でも、一番普及しているのは佐賀県で、約7%と全国平均の倍近い普及率があります。

また、件数では、平成21年度は102,544件、平成23年度では、235,718件となっており、2年間で倍以上に導入件数が増えています。

しかし、この件数は、国に補助金を申請した件数だけですので、申請せずに設置した家庭もあることから、実際はもっと数が多いかも知れません。

家庭用の太陽光発電の普及率が上がるのは、固定買取制度によって経済的メリットがあることと、普及率が上がったことにより、システム自体の単価が下がったことによるものと考えられます。

すなわち、初期費用の減少に伴う経済メリットと固定買取制度による経済的なメリットのダブル効果によるものと言えます。

普及率が上がれば導入件数が上がり、そうなれば、メーカー同士の競争も激しくなって価格が低下し、それが更に、普及率UPに繋がると言う好循環が生まれるという訳です。

太陽光発電の見積もりはコチラ(pc版)

太陽光発電の見積もりはコチラ(スマホ版)



Apr 20, 2017
太陽光発電の売電制度の負担は誰がしている?
太陽光発電システムム最大のメリットは、余った電気を電力会社に売電できることにあります。

電力会社が販売している電気の値段は約24円/kWhですが、電力会社が太陽光発電で発電した電気を買い取る価格は48円/kWhです。

すなわち、電力会社にすれば、24円もの逆ザヤが発生することになり、売電されるほど損をするしくみになっております。では、この逆ザヤの負担はだれが負担しているのでしょうか?

もし、電力会社が負担するとなると、大赤字になってしまいます。なにしろ、約24円/kWhで販売している「電気」という商品を、販売価格の2倍近い48円/kWhもの高値で仕入れなければならないからです。これでは、どうがんばっても利益はでませんし、売るほど損になり、電力会社は倒産してしまうことでしょう。

そこで導入されたのが、「太陽光サーチャージ」という制度です。これは、売電によって発生する電力会社の損失は、広く電気を利用している国民全体で負担すると言うものです。

この制度に基づいて、すでに、太陽光発電の利用の有無に関わらず「太陽光発電促進付加金」という名目で普通の電気利用料金に上乗せされて負担しています。こんなこと知っていました?

「タイナビ」は顧客満足度98%の太陽光発電無料一括見積もりサイト(pc版)


「タイナビ」は顧客満足度98%の太陽光発電無料一括見積もりサイト(スマホ版)

Apr 10, 2017
オール電化と太陽光発電の相性は?
オール電化は全てを電気で賄うため、それだけ、電気代が掛かるという弱点があります。

太陽光発電は太陽の光を電気エネルギーに変換するものですが、太陽光発電と他のシステムを併設する事で、太陽光発電の能力を最大限に発揮することが出来ます。

その代表は、なんと言ってもオール電化です。ガスを使用せず、全てのエネルギーを電気で賄うため、太陽光発電との相性は抜群なのです。

オール電化の弱点は、全てを電気で賄う分、電気代が掛かるということです。特に、昼間の電気代金は若干高くなっておりますので、昼間、家の中で生活をする人がオール電化にすると、電気代が上がってしまうという事にもなりかねません。

しかし、太陽光発電があれば、昼間の電気料金が高い時に、自前のエネルギーを創りだすことが出来ます。ですから、太陽光発電とオール電化は相性抜群ということが言えるのです。

これに合わせて、エコキュートも同時に導入すれば、エコキュートの電力すらも太陽光発電で賄う事が出来ます。

太陽光発電は電気を自分で創りだす特徴を持っているため、電気を多く使用するオール電化やエコキュートシステムとは、相性が抜群であると言えるのです。

「グリエネ」は太陽光発電無料一括見積サービスです♪(pc版)


「グリエネ」は太陽光発電無料一括見積サービス(スマホ版)