パワースポットに関する情報を発信

April, 2022
-
-
-
-
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
PROFILE
MYALBUM
CATEGORY
RECENT
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Jun 18, 2015
便秘と酵母の関係
便秘の原因は様々ですが、その内の一つとして、酵素不足によって毒素が溜まりやすい体質になっているということも考えられます。
酵素は、食べたものの消化・分解・吸収、そして排泄をも司るものなので、酵素が不足すると、食物の消化・分解・吸収機能が低下します。
それにより、消化できずに腸に残ったカスが溜まり、これが悪玉菌のエサになり腸内環境がどんどん悪化していきます。
当然、酵素が不足しているので、溜まったものを排泄する力も弱まってきて便秘になってしまうのです。
軽易に行われるのが、便秘薬などを使って便意を促すという方法ですが、この方法だと、身体に負担がかかったり副作用を招く恐れがあるので、できるだけ避けたいものです。
どんな手段を使ってでも、出さないより出した方がマシだと思うかもしれませんが、便秘薬などは使い続けると免疫ができ、飲む量が増えるばかりになる恐れがあります。
それによって、逆に大きな病気を引き起こしかねません。
それに比べ、酵素は基本的に自然素材から作られているので、酵素ドリンク・サプリを利用しても、便秘薬のように副作用がありません。
また、自然とスッキリできるので、身体にも優しく、腸内環境を正常化していくため、ダイエットや美容効果も期待できます。
いろいろな便秘解消方法を試してみても効果がなかった、便秘薬には頼りたくないという人は一度酵素を試してみることをオススメします。
ダイエット食品で健康的なダイエットを
Jun 17, 2015
頭皮はなぜ臭くなるの、その対策は
毎日欠かさずシャンプーしているのに、夕方ころになると何となく頭皮が臭って来ると悩む方も多いと思います。

そうなると、電車に乗っても、会議中でも、気になるものですよね。

実は、頭皮というのは人体で一番皮脂が多い場所で、Tゾーンの約2倍の皮脂腺があるとされているんです。

頭皮が臭うのは、この皮脂の分泌が多いことにあります。

シャンプーの時に、その皮脂が洗いきれずに頭皮に残ってしまうと、ほこりなどによって雑菌の繁殖を招き、これが頭皮のニオイにつながるというわけです。

また、頭皮は毛穴が大きく数も多いために、汗や皮脂、フケといった老廃物や油性の整髪料が残りやすい部分です。

これらが酸化してこびりついて毛穴に詰まることもニオイの原因となるのです。とにかく、頭皮の汚れをしっかり落とすことがニオイを抑えるためのポイントです。

また、髪を洗った後にしっかり乾かさないと、雑菌が繁殖してニオイを発生させます。洗髪後はドライアーでしっかり乾かしましょう。

さらに、不規則な生活習慣や食生活も原因と考えられます。

油っこい食べ物は控え、野菜をしっかり食べるようにすると、頭皮にも良い影響が現れてくるでしょう。

病院と育毛サロンどっちを選ぶ?