今回は猫白血病についてです。
これもご存知の方が多いでしょうし、ネットでもたくさんヒットしてきます。
猫白血病ウィルスの感染は、母猫の胎内にいるときに起こる胎盤感染や、母乳からの感染もありますが、母猫が子猫を一生懸命育てる際に唾液から感染することが最も多いとされています。
同じ食器の飲み水などからも感染が起こりますが、一度や二度の接触ではなく、持続的な接触がなければ感染は成立しないようです。
また、喧嘩による咬傷からも感染は起こります。
複数の猫を飼っておられる場合は、グルーミング好きな猫たちがお互いの体を舐め合うことで感染が成立してしまいます。
感染したウィルスは、最初口や鼻に近い局所のリンパ節で増殖し、次に血液中のリンパ球などによってあちこちのリンパ節に運ばれて増殖します。
そして骨髄に入ります。
骨髄は「造血」する場所なので、血液に様々な影響を与えます。
この辺りまでが急性期であり、発熱、リンパ節の腫脹、下痢、貧血、血小板減少、白血球減少などの症状が起こります。
そして、骨髄内で増殖しながら、感染した血液中の好中球(白血球の一種)や血小板によって唾液を分泌する唾液腺などの細胞に感染します。
そして唾液など、体から分泌される体液からウィルスが出てきて、他の猫に感染することになります。
これが慢性期であり、ウィルスを持ち続ける持続感染となり、発症してしまうと実に様々な病気や症状を起こしてしまいます。
リンパ腫やリンパ球系の白血病、腎不全、口内炎、免疫性疾患など様々です。
さて、病院では血液から感染を調べることができます。
ELISA法と言われる検査法で、ウィルスの体を構成するp27というタンパク質の有無を調べます。
ウィルスに感染しても、最初にウィルスは口や鼻に近いリンパ節で増えるため、すぐには血液検査で発見することができません。
感染してから3,4週間たたなければわからないようです。
したがって、子猫などを保護されて、調べてみようと思われた場合、陰性であっても、3,4週間後にもう一度検査してみる必要があります。
そして、もしも陽性であった場合、その時点では猫白血病ウィルスは体内に存在していることになります。
しかし、この時期は急性期であり、ここで軽症であったり無症状であればウィルスは体外に追い出され、治癒してしまう例もあることが知られています。
また、インターフェロンによって免疫力を高める治療や、その時に呈している症状に応じた対症療法で治癒を目指す治療を行います。
そして、4ヵ月後に再検査をします。
その時点で陰性になっていれば、治癒に向かっている可能性がかなり高いでしょう。
治癒すれば、生涯、猫白血病に感染することはありません。
逆に再び陽性であれば、持続感染になっていると考えられます。
治るか治らないか、感染した時の猫の年齢によって大きく差が出てしまうようです。