昨日の書き込みにありましたように、リンパ腫と白血病、ましてリンパ肉腫とか悪性リンパ腫、リンパ性白血病など、さらには猫白血病ウィルス(FeLV)なんてのもありまして、とてもわかりにくいですよね。
そこで、今回は多少でもわかりやすくなっていただけたらと、それらを簡単に解説します。
すでにご存知の方は読み流しちゃってください。
わかりやすく説明するため、上にあげたような病気(白血球系の名前がついてるからごちゃごちゃになりますね)を2つに分けてしまいましょう。
題名に書いたとおり、「リンパ腫」と「白血病」です。
要するにこの2つはまったく別の病気です。
そして「悪性リンパ腫」と「リンパ肉腫」はどちらも「リンパ腫」の別名です。
悪性がついていようがついていまいが、どちらも「リンパ腫」のことであり、悪性腫瘍の一種です。
現在、ほとんどリンパ腫と呼ばれていますが、本によっては悪性リンパ腫とかリンパ肉腫と書いてあるものもあります。
他の呼び名は無いと思います。
リンパ腫は「リンパ節、肝臓、脾臓などの臓器から発生するリンパ系の悪性腫瘍」と定義されます。
ようするにそれらの臓器で異常なリンパ球が増えてしまい、身体に悪影響を起こしてしまう腫瘍です。
発生してしまう解剖学的部位により多中心型、縦隔型、消化器型、非リンパ節型と大きく4つに分類されますが、細かくなるのでここでは詳細は書きません。
これに対し、白血病は「骨髄内の造血幹細胞(血液のもととなる細胞のことです)を起源とする悪性腫瘍」のことです。
要するに血液を造っている骨髄の中で、赤血球や白血球などになるはずの先祖様みたいな細胞が、腫瘍化してどんどん増殖してしまう病気のことです。
こちらは腫瘍の起源となる細胞によって大きく2つに分けられています。
骨髄性(非リンパ球性)白血病とリンパ球性白血病です。
さらにそれぞれが細かく分類されていますが、とても書ききれません。
そしてそれらは急性白血病と慢性白血病に分けられています。
リンパ腫では急性、慢性という分け方はしていません。
リンパ球性白血病という名前がリンパ腫と混同してしまいがちですね。
しかし、書いたとおり、両者はまったく別の腫瘍です。
白血病とリンパ腫、どちらも悪性腫瘍ですが、別の腫瘍です。
そして猫の場合、猫白血病ウィルス(FeLV)というものが登場してきます。
この場合の「猫白血病ウィルス」とは病名ではなく、ウィルスの名前です。
しかし、このウィルスは猫にリンパ腫や白血病を起こす原因になっていることが知られています。
白血病と名前がついているのはこのためですね。
これに感染した猫が100%リンパ腫や白血病になるわけではありませんよ。
リンパ腫の中でもこのウィルスに影響を受けやすいものやあまり影響を受けないものがあります。
白血病の中でも同様です。
猫白血病ウィルスはリンパ腫や白血病を起こす可能性があるだけでなく、様々な症状や状態を起こします。
例えば、猫の免疫力を低下させ、他のウィルスや菌類などに感染しやすくして、口内炎や嘔吐、下痢などを起こしたりもします。
肺炎を起こすこともあるでしょう。
腎炎や腎不全もあります。
関節炎、流産・死産などもあるようです。
このようにいろいろな病気を起こしてしまいます。
それらの病気の中の一つがリンパ腫だったり白血病だったりするわけです。