ペットのみならず気付いた事をアップしていきます。

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
ARCHIVES
RECENT
RECENT COMMENTS
CATEGORY
RECENT TRACKBACK
PROFILE
さんちゃん

福岡県筑紫野市のペット霊園『ハートランド福岡』で働くさんちゃんです。宜しくお願いします。霊園またはそれ以外の気づいた事をアップしていきたいと思います。またパソコンからいつでも気軽にお子様達に会える『ネットdeお参り』というWeb上の霊園も無料ご利用頂けますのでご興味がおありの方はぜひご登録下さい。
ホームページ
LINK
SEARCH
PR




お盆!!

1155608835950028.jpg■お盆のいわれと由来■

 

お盆の正式名称は

 

[盂蘭盆会・うらぼんえ]

と言います。

先祖の精霊を迎え追善の

供養をする期間を

「お盆」と呼びます。

 

 

 

7月または8月の13日より16日までの4日間をさします。

・13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊を迎えます。
・期間中には僧侶を招きお経や飲食の供養をします。
・16日の夕方、送り火を焚き、御先祖さまにお帰りいただきます。

 

◆逆さ吊り?    

 

[盂蘭盆会・うらぼんえ]とは

インドのサンスクリット語のウラバンナ(逆さ吊り)を漢字で音写したもので、

 転じて「逆さまに釣り下げられるような苦しみにあっている人を救う法要」

という意味です。

 

・お盆の行事はお釈迦さまの弟子の一人、目連尊者(もくれんそんじゃ)が

 母を救う話に由来しています。

 

目連尊者はある時神通力によって亡き母が餓鬼道に落ち逆さ吊りにされて

苦しんでいると知りました。

 そこで、どうしたら母親を救えるのかお釈迦様に相談したところ、

 お釈迦様は言われました。

 

「夏の修行が終った7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて

 供養すれば母を救うことが出来るであろう」と。

 

目連尊者がお釈迦様の教えのままにしたところ、その功徳によって

母親は極楽往生がとげられたとのことです。

 

・それ以来(旧暦)7月15日は、父母や先祖に報恩感謝をささげ、

 供養をつむ重要な日となりました。


わが国では、推古天皇の14年(606)に、はじめてお盆の行事が行われたと

伝えられています。

日本各地で行われるお盆の行事は、各地の風習などが加わったり、

宗派による違いなどによってさまざまですが、一般的に先祖の霊が

帰ってくると考えられています。


お寺では施餓鬼供養をしますが、家庭では先祖の霊が帰ってくる日として

さまざまな行事を行います。
 
■日本のお盆■

 

◆ 日本における「お盆」は、
仏教に於ける盂蘭盆(ウランバナ)の行事―地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することの功徳によって、その苦しみを救いたいという行事―と、

昔からの今の自分があるのは、ご先祖さまのお陰であると感謝する

先祖崇拝の心と合体したものです。

 

古くからの農耕儀礼や祖霊祭祀などが融合して伝えられてきたのが

日本のお盆です。

お盆の習わしも、地域や宗教・宗派によって、あるいは時代によって、

 さまざまに形を変えながら伝えられてきました。

その意味では、これが絶対に正しいという決まりはありません。

しかし、親族が一堂に会し、先祖や故人を偲び、今日ある自分を

かえりみるという、 お盆の根幹をなす理念は、千古の昔から

変わらないものだといっていいでしょう。

 

◆わが国の朝廷で行われたのは推古天皇(606年)十四年七月十五日斎会を設けたのが初めてとされ、斎明天皇(657年)三年七月十五日飛鳥寺で

盂蘭盆会が催されたとあります。

 

江戸時代以前のお盆行事は武家、貴族、僧侶、宮廷の上層階級で

主に催され、一般庶民に広まったのは江戸時代のようです。

江戸時代に入ると庶民の間にも仏壇やお盆行事が普及し、

又、ローソクが大量生産によって安価に入手できるようになってから

提灯がお盆にも広く用いられるようになりました。

 

◆盆と正月・・・・・藪入り(やぶいり)
「盆と正月」という言葉が聞かれるほど、日本人にとってお盆は大切な行事と考えられています。

最近は藪入り(やぶいり)という言葉も死語となってしまいました。

江戸の時代、お正月とお盆には奉公人が休みをとって実家に帰ることが

出来る時期で、これを「藪入り」と称しました。

当時は、仕事を見習うために、職人・商人ともに、十三・四歳頃から師匠や商家を選んで丁稚奉公にでたものです。

丁稚たちは例年、正月の薮入りに主人から衣類万端与えられ、

小遣いをもらって親許へ帰ります。

 

この時期はまた、他家に嫁いだ女性が実家に戻ることの出来る時期でもあり、自分と自分の家(先祖、ルーツ・・・)の繋がりを確認する大切な行事で

ありました。

一言で『お盆』と言ってもなかなか奥が深いものですねぇ!!

スポンサード リンク

この記事へのトラックバックURL
http://blog.pelogoo.com/heartland/rtb.php?no=1155609242072131



◇ 返信フォーム


名前 :   情報を保存する
メール : 
URL : 
題名 : 

内容 :