ペットのみならず気付いた事をアップしていきます。

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
ARCHIVES
RECENT
RECENT COMMENTS
CATEGORY
RECENT TRACKBACK
PROFILE
さんちゃん

福岡県筑紫野市のペット霊園『ハートランド福岡』で働くさんちゃんです。宜しくお願いします。霊園またはそれ以外の気づいた事をアップしていきたいと思います。またパソコンからいつでも気軽にお子様達に会える『ネットdeお参り』というWeb上の霊園も無料ご利用頂けますのでご興味がおありの方はぜひご登録下さい。
ホームページ
LINK
SEARCH
PR




Nov 29, 2006
蟻増殖プロジェクト!!

1164782863311020.jpg

 

蟻を繁殖させるプロジェクト

で大儲けできます……と、

 

中国北東部にある会社が嘘の計画を発表、

人々から1億9800万ポンド

 

(約442億9308万円)ものお金を集めていたことが明らかになった。

 

 

 

 

新華社通信が金曜日に報じた。

問題となっているのは遼寧省にある

 

「ドンファ・エコロジカル・ブリーディング」  という会社。

 

 

虚偽の蟻繁殖プロジェクトに対して人々に出資を求め、

その見返りとして利益の35〜60%を支払うことを約束していた。

中国公安部は「詐欺師は我々が思いも付かないような手口で人々を

騙す。今回の件はその一つの例だ」としている。

 

新華社通信は人々がなぜ投資を決断したかについては書いていないが、

南部の広西自治区ではお茶に蟻を入れて飲んだり、関節痛の自然療法として

アルコールに蟻を浸して利用したりする習慣があるため、袋に入れて蟻が

販売されていることを報じている。

 

     住む地域が違えば、習慣も大きく違いますね〜!!

Nov 26, 2006
鍋!!

1164509197477191.jpgこの時期にしては大変、暖かく過ごしやすい日々が

続いておりますが、もう少し寒くなればやはり

 

『鍋物』が最高ですね!!

 

 

 


[鍋料理の歴史]
通常、私たちが鍋物と呼ぶのは、卓上で鍋を火にかけ、調理しながら食べる料理のこと。

いかにも煮物料理の原点といった料理です。
 世界には中国の「火鍋(フォクオ)」「砂鍋(シャークオ)」を使ったさまざまな鍋料理、韓国のチゲ鍋、スイスのフォンデュ、フランスのブイヤベースなど鍋物と呼ばれるものがありますが、直箸で「つつきながら」食べる国はあまりないようです。
 というと、鍋物はいかにも古くからあった伝統料理のようですが、実は鍋ものが料理として確立されてから、わずか200年あまりしかたっていません。おでんやすき焼き、ちり鍋などが広く普及し始めるのは、江戸も末期にさしかかる頃のことなのです。

 

[鍋物のタブー]
1643年刊の「料理物語」には「なべやき」という料理が記されています。これは魚や野菜をみそで煮て(ただし食卓の上ではなく、炊事場で)鍋ごと食卓に出すというもの。当時の世でこれを正式な料理として発表するのは、実に画期的なことでした。
 というもの、鍋は最も基本的な炊事具であり、古来神聖なものとされてきていたからです。日本に鍋の原形「鼎(かなえ)」を伝えた中国では、鼎を王室の礼器として使っていたほどです。鍋を直箸で汚すなどもってのほかでした。
 加えて、日本の正式な料理は、ひとつひとつ皿に分けられ、身分や地位によって、また家庭でも主人と他の者とでは、皿数や盛り方が異なり、食事の場や時間さえ別でした。
 ですが、できたてを熱いうちに食べるー美味、という何よりの魅力が制度や習慣を超え、広まり始めるのに、そう時間はかかりませんでした。
 1700年代後半から1800年代前半にかけての料理書には湯豆腐、鶏鍋、シャモ鍋といった鍋物が次々と登場してきます。やがて南蛮よりしっぽく料理が伝わり、人々の間に、大勢でひとつの鍋を囲む楽しみが浸透したことから、鍋ものは大ブームを呼んだと言われています。

 

[囲炉裏文化]
実は日本にはこの食事形式を受け入れる大きな土壌がありました。それは、古くから農村で行なわれていた「囲炉裏」での食事です。囲炉裏は竪穴式住居の跡にも見られるほど、古い歴史を持つもの。そして、囲炉裏のない町屋で、鍋を神聖なものとして崇めていた時代にも、農村ではずっと、囲炉裏を囲む食事が続けられてきていたのです。卓上で調理する、直箸でつつく、といった定義からは外れているものの、鍋物の最も大きな特徴である「皆で囲む」食事形式は、まさに囲炉裏での食事そのもの。鍋物の本当の原点は、この「囲炉裏」での食事にあるのかもしれません。
 やがて江戸の「鍋物の流行」と農村の「囲炉裏での食習慣」が交差して、日本は鍋物大国になっていくのです。地方で季節ごとに手に入るありあわせの材料を使って作っていたごった煮は、町で始まった鍋物の流行により、「郷土料理」と呼ばれるお国自慢の料理になりました。

 

         あーなんかおなかが減ってきた!!

         今晩あたり『鍋』でも食べようかな!?

Nov 23, 2006
えっ!!トマト!?

1164238864492394.jpg京都市動物園(左京区)で、メスのチンパンジー「初子」のふんの中にあった種からトマトが発芽して実をつけた。2年前、飼育環境の向上を目指して木々を増やした際に行った土壌改良の副産物で、ふんの中の種が発芽するのは珍しいという。

「はっちゃんトマト」と名づけられ、初子のえさとして再び胃袋に入り、思わぬ生命の糧の循環が生まれている。
 

 

 

初子が主に住む類人猿舎の東グラウンドでは、かつて地面を芝生にしていたが、2004年12月に生活の質の向上を図る「環境エンリッチメント」の一環で、サツキやツゲなど約25種類、100本の植物を植え、土を入れ替えて肥料を施した。
 同園によると、ふんは普段、飼育員が掃除しているが、回収漏れしたふんの中に含まれていたトマトの種が東グラウンドの土に落ちて発芽、20本程度が成長し、今夏、実をつけ始めた。41歳と人間では60歳ぐらいにあたる高齢の初子は、中のおりにこもりがちで、トマトが踏まれたりすることもあまりなかったという。
 

初子のふんからできたので、いつしか、飼育員や職員の間で「はっちゃんトマト」と呼ばれるようになった。実は赤くなったものから順次、えさとして初子やゴリラに与えられている。  11月いっぱいは収穫できるといい、チンパンジーの初子ちゃんは、おいしそうにトマトを食べているそうです。


 

Nov 19, 2006
11月度一周忌合同供養祭

1163908977018463.jpg

 

本日、11時より

 

『11月度一周忌合同供養祭』

 

を執り行いました。

 

あいにくの天候の中、たくさんの方々に

ご参列頂きました。

 

皆様、大変ご苦労様でした。

 

 

 

尚、12月度の一周忌合同供養祭は『12月17日』を予定しております。

Nov 15, 2006
一度行ってみたい!!

1163566905830591.jpg私は『オーストラリア』に1度

行ってみたいと思っています。

 

 

オーストラリアと言えば

『カンガルー』『コアラ』 等

 

オーストラリア特有の動物が

たくさん生息していますが、

今回、ご紹介するのは

 

『カモノハシ』です。

 

 

カモノハシはオーストラリアにしか生息しない単孔類(たんこうるい)という哺乳類です。

単孔類とは排泄器官と生殖器官が一緒になった生物で、哺乳類で

あるにもかかわらず、子供を卵で産んで温め、卵がかえって産まれたらミルクで育てます。

カンガルー同様、おなかには袋があり、卵の温めや授乳は袋の中で行います。

単孔類の動物は世界中で『カモノハシ』と『エチヅナ』の2種類しか存在しません。

オーストラリアを代表する非常に貴重な動物で、シドニー・オリンピックのマスコットとしても使用されました。 
 

体長は50〜60センチ、ビーバーのような平たい体にアヒルのような

くちばし、手には水かきがあります。その指の先には爪があり、穴を掘って巣を作ります。

子供を育てる時期には巣の材料となる葉っぱや木の枝などを集め、

しっぽで上手に巻いて巣に運びベッドをつくりあげます。 
 

 澄んだ水地にのみ生息し、頻出する場所としてはサウス・オーストラリアのカンガルー・アイランドやクィーンズランドのアサートン地方などが有名。

早朝や夕方に現れ、とても敏感で音がするとすぐに逃げてしまうので、野生のカモノハシを見るには根気が必要だそうです。

カモノハシは息をするために1分に1度は水面に現れるので、声を出さず、1か所にじっとして現れるのを待ちます。

水面に時々波紋が現れるならカモノハシがいる可能性が大。

 

いつ行けるかわかりませんが、こんな珍しい動物を見てみたいものです。

Nov 12, 2006
紅葉の季節!

1163310544310091.jpg

そろそろ紅葉の季節です。

 

九州での見所のひとつを

ご紹介致します。

 

【大分の耶馬溪】

 

 

見ごろ予想

11月上旬〜11月下旬
 
カエデ・モミジ・イチョウなどが11月中旬頃

美しく紅葉します。

 

 

 

【ドライブコース】

中津市内から耶馬渓を抜け、日田までのドライブコース。

日本三大水城のひとつ・中津城を見たあと、国道212号線を紅葉目指してスタート。

 

耶馬溪は紅葉の名所としてつとに有名。秋には紅葉が山を覆い尽くさんばかりの勢いで、

訪れる人たちを迎えてくれる。途中には、青の洞門や、本耶馬溪、一目八景など見どころも多く、起伏に富んだ自然を満喫できる。

ゴールの日田は江戸時代の天領で、趣のある街だ。

 

(中津城)
1588(天正16)年に黒田孝高が築城し、1964(昭和39)年に奥平家が再建した城。天守閣からは中津川や周防灘を望むことができ、城内には徳川家康の親筆や古文書など奥平家の貴重な資料が展示されている。周辺には8つの岩峰群が見渡せる深耶馬溪があり、

紅葉の季節にはぜひ立ち寄ってみたい。

 

(青の洞門)
交通の難所に安全な道を作るため、江戸時代の僧・禅海がノミと

ツチだけで30年もかけて掘ったトンネル。

本耶馬渓の代表的な景勝地・競秀峰のすそにあり、今でも明かり採り用の窓や荒いノミの跡を見られる。羅漢寺の近くにある禅海堂では禅海が使用したノミやツチを展示。

洞門を取り囲む四季折々の景観もすばらしい。

(羅漢寺)
耆闍崛(ぎしゃくつ)山の中腹にたたずむ、日本三大五百羅漢のひとつを
有する寺院。

願い事を書いたしゃもじが奉納されている無漏窟(むろうくつ)や、

断崖(だんがい)に建つ凌雲閣、仁王門などがある。

無漏窟に安置されている五百羅漢をはじめ、3700余体もの石仏は圧巻だ。

645(大化元)年創建。

(耶馬溪)
山国川の支流、山移川に沿った景勝地で、そそり立つ石柱や絶壁を

華やかに樹林が彩る。江戸時代末期に儒学者頼山陽がこの地を訪れ、その美しさに感嘆し、「耶馬溪図巻記」で紹介したことから、天下無二の名勝として一躍有名になった。

広大で見どころの多い耶馬溪だが、なかでも紅葉の一番の名所として有名な一目八景は、

色付いた樹々と海望嶺(かいぼうれい)、仙人ヶ岩、嘯猿山、夫婦岩、

郡猿山(しょうえんざん)、烏帽子岩、雄鹿長尾嶺(おじかながおのみね)、

 

鷲の巣山の奇岩が一望にできる奇勝。道路沿いに展望台があり、

近くでは足湯も楽しめる
 
深耶馬溪・一目八景の秋は、荒々しい岩峰と紅葉した木々が、まるで

南宗画のような世界を作り出す。

 

皆さんもお時間があればお出かけになってはいかがですか?

 

Nov 10, 2006
うさぎの数え方!!

1163139413282892.jpg皆さん、ご存知のとおり

ウサギの数え方は

 

『1羽、2羽、3羽・・・』

というふうに数えます。

 

『普通「匹」じゃないの?』

と疑問を抱くのは私だけ?

 


 

 

その数え方の発端は鎌倉時代の頃だそうです。

仏教で肉食は禁止されていましたが、どうしても肉を食べたい!
そんな肉マニアがいました。

 

しかしながら、さすがに哺乳類を殺す事にはかなりの罪悪感が
あったらしく、主に鳥を食べるようにしていたようです、が・・・

やっぱり哺乳類も食べたい。むしろ肉食べたい・・・肉・・肉。

どうにかして哺乳類(むしろ肉)を食べれないものか・・・

そこで目をつけられたのがかわいそうな事に『ウサギ』でした。

 

「あれ?鳥じゃねえ?あいつ。だって飛んでるしついてるぜ。」

鎌倉時代の肉マニアはなんとウサギを無理やり「鳥」とみなしたのです。

 

そしてウサギは食べられました。
もちろん鳥とみなしましたから、数え方は「羽」。
それが現代でも残っているようです。

 

         それにしても強引過ぎませんか?


 

Nov 06, 2006
伝書鳩!!

1162773578863511.jpg

 

伝書鳩は、帰巣能力を

利用したものになる。

伝書鳩の体内磁石は相当、

並外れているそうです。

 

 

【伝書鳩の距離】

1000km迄可能とされている。

普通は200km程度で利用するそうです。

 

 

 

 

 

【伝書鳩の帰還率】

残念ながら、伝書鳩の帰還率は60%程度だそうです。
しかも最近さらに弱体化中。

原因としては猛禽類の大繁殖説、携帯などの電磁波説、
遺伝の伝え方が下手だった(スピードばっかり重視した)説など
色々あるが、数千羽単位のレースでゴール0羽も起こっているらしい。
ほとんどの鳩は迷子になってしまう。

 

そこで登場したのが「迷い鳩回収・配送サービス」である。

このサービスは日通のペリカン便で行われている。

 

『ペリカンが鳩を連れてくる?』

何か奇妙な話です!!

 

【伝書鳩の歴史】

 
(海外)
・紀元前約5000年のシュメール(メソポタミア)で使用された可能性あり
・紀元前約3000年に、エジプトで漁船の成果を伝えるのに利用
・近代に至るまで、多くの軍事目的で使用
・1850年ごろ、ロイター社が主な通信手段として利用
・第二次世界大戦でイギリス軍が50万羽の伝書鳩を配置。
・ドイツが対抗して、鷹による伝書鳩攻撃
・湾岸戦争で、スイス軍が通信手段が途絶えた時用に利用
・現在でもフランスには伝書鳩が配置されている

 

(日本)
・奈良時代に飛んできた
・江戸時代に米相場を調べる為に利用するが、幕府に処罰される
・明治時代に報道用・趣味として利用
・1969年に第一次伝書鳩ブーム到来
      (第二次ブームはまだ来てないみたいです。)

.

【鳩の漢字の由来】

昔「クッ・・クッ・・クッ・・」と鳴いているとされ、 「九」と言う字を

当てたようです。
 

ちなみに同じく「九」が使われている九官鳥は、中国の九官さんが

「飼い主の名前を言うんですよ!」と話した所、通訳が

「この鳥は九官と喋ります」と訳したのが語源だそうです。

 

以前、園にも鳩が来て『火葬室』に入って危ないので外に出そうとしたら

慣れているのか、なかなか逃げないので苦労しました。

なかなか『愛嬌のある顔』をしてました。

 

           あの鳩、どこに行ったのかなあ!!

Nov 04, 2006
とりあえず!!

                            1162619547521514.jpg              

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      あと、内装、外回りなど残っていますが、  

    新火葬室の外観はとりあえず出来上がりました。

 

           完成が待ち遠しいでーす!!