ペットのことについていろいろ調べてみました

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
PROFILE
MYALBUM
CATEGORY
RECENT
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Oct 23, 2009
下痢、嘔吐、食欲がない、コロナウイルス腸炎
愛犬がかかるおそれのある病気はいくつもありますが、今回は「コロナウイルス腸炎」というものについてご説明いたします。

まず、コロナウイルス性腸炎の症状についてですが、下痢、嘔吐、食欲がない、脱水症状などの症状が見られます。

コロナウイルス腸炎の症状は、ほかの犬の病気であるパルボウィルス感染症によく似ています。

なお、コロナウイルス性腸炎の発症までは、ウイルスが体内に入ってから数日間の潜伏期間が見られます。

次に原因についてですが、コロナウイルス性腸炎は、「イヌコロナウイルス」というウイルスに感染することが原因となって発症します。

コロナウイルス性腸炎に感染しているほかの犬から感染しますが、コロナウイルス性腸炎に感染したほかの犬の嘔吐物や糞便に口や鼻が触れることが原因となって感染します。

このコロナウイルス性腸炎は非常に感染しやすく、先にあげた「パルボウイルス」と混合して感染すると致命傷となりかねませんので注意して下さい。


最後はコロナウイルス性腸炎の治療、予防の対処法についてです。

コロナウイルス性腸炎の治療としては、まずその症状を抑えるために、下痢、嘔吐を抑える薬が投与され、脱水症状を改善する処置が取られます。

コロナウイルス性腸炎の予防のためには、ワクチン摂取をすることが重要とされています。

コロナウイルス性腸炎は感染力が強いとされているので、やはり日頃から衛生管理や不用意にほかの犬と交わらせることのないなどの心配りが必要でしょう。
Oct 16, 2009
蚊によって感染する犬の病気、フィラリア(犬糸状虫)症
犬の病気、フィラリアとその予防について紹介します。

蚊によって感染する心臓・肺血管の寄生虫、それがフィラリア(犬糸状虫)症です。

大人になったフィラリアはそうめんほどの太さで長さは15〜20cmほどもありますから、心臓にフィラリアが寄生すると血液の通り道がなくなってしまい、様々な症状から死に至る恐ろしい感染症です。

もし、フィラリアに感染している犬にフィラリア予防薬を飲ませてしまうと、心臓に住んでいる大きな親虫が一気に死んでしまうので、親虫の死体がつっかかって血流が止まるなどして、結局犬が死んでしまうこともあります。

投薬前には必ず検査を受けましょう。
フィラリアの予防方法は、フィラリア症の媒介となる蚊の出現にあわせて、予防薬を毎月1回飲ませる事で行います。

予防期間は、その地域の平均気温によって若干異なりますが、通常は蚊の発生後1か月から蚊が見られなくなった後、1か月まで月1回投薬します。

前年度にフィラリア予防薬を投与していても、春に血液検査をしてフィラリアを確認することも必要です。

もし、不幸にして飼っている犬がフィラリアになってしまったら、感染の重さ、症状の種類や重さ、犬の体型や年齢、検査した日の季節などによって適した治療方法があります。

若くて元気で検査するまで感染していることに気が付かないくらい症状がなければすぐに親虫の駆除をするための注射を2回受ける必要があります。

老齢であったり、他に体調を崩していて食欲や元気がなくなるような症状があれば親虫の駆除を後回しにするか諦めて、症状に対する治療を行うことになるでしょう。
Oct 09, 2009
犬の病気、犬ジステンパーを詳しく
ジステンパーとその予防について紹介します。

犬の病気のなかで、古くからよく名前を知られているのが「犬ジステンパー」です。

かつては、急性で、きわめて致死率の高いウイルス感染症として世界中で猛威をふるってきましたが、1960年代に予防ワクチンが開発され、以後、ワクチン接種率が高まるにつれて、感染・発症・死亡する犬たちも激減しました。

犬ジステンパーウイルスのウイルス感染と発症パターンは、感染した犬の出すウイルスを含む唾液、鼻汁などの飛まつ、ウンチやオシッコなどがついた自分の体などをなめた犬がウイルスに感染すると、一週間前後で体中のリンパ組織にウイルスが侵入し、体の免疫をつかさどるリンパ球(白血球)が破壊されて、免疫力が低下し、細菌感染がおこって肺炎や腸炎などを発症し悪化していきます。

さらに、 ウイルスが脊髄や脳の神経細胞に侵入し、ひどい麻痺(まひ)や痙攣(けいれん)発作などをひきおこし、通常、感染後、一か月半ほどでほとんどが死亡する、
恐ろしい病気が犬ジステンパーウイルス感染症です。

犬ジステンパーウイルス感染症のワクチン予防と注意点は、いかに犬ジステンパーウイルスの感染を防ぐかにあります。

ワクチンの接種時期や回数、接種前後の注意点などを学び、実践することが大切です。体力も免疫力も弱く、ワクチン未接種だったり、接種回数が少く、しっかりとウイルスへの抗体ができていない子犬たちが、どこかで、この感染力の強い犬ジステンパーウイルスに感染する危険性があります。

また、従来のワクチンが効きにくい変異株のジステンパーウイルスが野生動物から家庭犬に感染する恐れもあります。
Oct 02, 2009
狂犬病の予防接種について
狂犬病とその予防について紹介します。

狂犬病は人をはじめ、すべての哺乳類及び鳥類に感染します。

現在のところ治療法もなく、一度発病してしまうと、死亡率が高い恐ろしい病気です。

幸い、日本では1956年を最後に発生していませんが、海外では多くの発生例が報告されていますし、日本にも色々な動物が輸入されているので、いつ発生するかも分かりません。

ただし、予防注射さえきちんと打っていれば、予防できる病気です。

大切な愛犬のためにも忘れずに毎年受けてください。

狂犬病ウイルスはラブドウイルスの一種です。

狂犬病の最も大きな感染原因は犬です。犬は、狂犬病に感染すると1〜2週間の短期間で発病します。

狂犬病の犬は、むやみに歩き回り、柱などの物体に噛みついたり、地面を無意味に掘る、狼のような特徴的な遠吠えをするなどの異常行動をとります。

また、流れるようにヨダレを流すようになります。潜伏期間は咬傷の部位によって大きく異なります。

咬傷から侵入した狂犬病ウイルスは神経系を介して脳神経組織に到達し発病しますが、その感染の速さは日に数ミリから数十ミリと言われています。

近年、国内においては狂犬病の発生はありませんが、中国やインドネシアなどアジア諸国での発生は多く、諸外国との交流が盛んな現在、検疫所において水際防止に努めていますが、いつ狂犬病が進入するか予断を許さない状況にあります。

また、最近ではロシア船に乗っているロシアの犬からの流行が心配されており、その点においても狂犬病予防注射が必要不可欠です。