ちょっと今日を振り返って・・・ 

November, 2010
-
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
PROFILE
どんぐり



MYALBUM
CATEGORY
RECENT
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
ARCHIVES
LINK
SEARCH
PR




Sep 23, 2005
消えた!

45cm水槽の水草を少し手入れ。

グラミーは隅っこにカクレンボ。

 

あららら、グラミーのお洒落ポイントの黒のラインがすっかり薄くなっています。

怖かったり、体調が悪いと、魚って体の色が変わるんですね。

夕方のエサを上げた今も、黒のラインがまだ薄いです。

 

水槽の手入れは最少にとどめるようにしなくてはね。

 

今日は

 

  [続きを読む]
Sep 21, 2005
きれいになりました

45cm水槽に移してから、アカヒレ君たち、色が鮮やかになりました。

尻尾の赤も濃くなったし、小さい水槽にいたときは、体が白っぽかったのに

今はとても健康そうです。

 

と言うことは、小さい水槽は水質悪かったのかなぁ・・・・

 

今は小さい水槽、ジュリー一匹だけなので、

水質そんなに悪くないと思うんだけど・・・

 

 

今日は

  [続きを読む]
Sep 19, 2005
やはり・・・(T_T)

急に食欲をなくし、☆になってしまいました。

ジュリーもまったく食欲をなくして、じっとしています。

砂を変えたのが悪かったのでしょうか・・・

ごめんね・・・・・

 

 

 

小さい水槽は寂しくなってしまいましたが、

45cm水槽では、グラミーの食いしん坊ぶりが爆発!

 

水草の鉢に、小さな固形肥料をいれてあったのですが、

それを見つけたグラミー、鼻先でつついて、掘り出し、

パクついています。

だ、だいじょうぶですか、そんなもん食べちゃって(>_<)

  [続きを読む]
Sep 18, 2005
底砂入れ替え

コリドラスたちのために、底砂をコリ用の細かくて、角のない物に替えました。

水槽の中の景色も、なんか落ち着いた感じになりました。

コリたちも、くつろいでいるように見えます←私の思い込み(^^ゞ

 

それぞれの魚に合った環境を整えてやる必要があるのですね。

最初、アカヒレ君たちのために立ち上げた水槽でしたからねぇ・・・

当のアカヒレ君たちは45cm水槽で、ゆったり、まったり〜〜です(^_^) 

Sep 17, 2005
健康優良児

1ヶ月ぶりくらいに尋ねてきた友人が

「あら、この魚太くなったわね」

私「・・・・・・・」

 

ううぅ、飼い主に似てきたか(ーー;)

 

いえいえ、パールグラミーは、初心者をも楽しませてくれる

飼いやすいお魚さんなのです。

 

パンダちゃんは水槽の中を元気に泳いでいます。

一応快復とみなしましょうか。

 

でも、ジュリーもパンダちゃんも、口髭が短くなったような・・・

砂が尖ってるからかしら・・・

 

今週は仕事がお休み♪

一年ぶりに、ハングルのクラスの友人達に

  [続きを読む]
Sep 15, 2005
今日もハグハグ〜〜

コリドラスパンダ、今日も食欲は旺盛。

ジュリーや、オトシン君たちと、プレコタブレットをつついています。

 

水質もかろうじてキープかな?

 

でも、ちょっと体の色が抜けているように見えるところがあるのが

気になります。

 

しっかり食べて、病気に負けない体力をつけてねと

毎日話しかけています。

 

今日は

  [続きを読む]
Sep 14, 2005
無事(^_^)

今日も食欲もあり、元気です。

朝は、エアレーションで遊んでいました。

気泡の中を上へ行ったり、下がったり・・・

 

でも、私の気配を感じると、すいっと、水槽の隅に隠れてしまいました。

一生懸命お世話しているのに、ちょっとツレナイじゃない?

 

グラミーだけは、私の顔を見ると、いそいそと水面まで上がってくるのが

なんとも可愛いです。

(単に食欲が勝ってるだけのことかも) 

今日の出来事は

  [続きを読む]
Sep 13, 2005
がんばってます

フィルターにバクテリア付の濾材を少しいれてみました。

見た目は元気そうですが、油断せず、見守っていきたいです。

 

45cmの水槽の水草の調子が悪そうだったので、

思い切り手を突っ込んで、レイアウトを変え、新しい水草を入れてみました。

 

前に、底砂を掃除したとき、グラミーがすっかりご機嫌を損ねたことがあったので、今回も、ご機嫌斜めになったかなと、思いきや

 

ライトをつけた途端、エサくれダンス♪

エサにいそいそと寄ってきました。

 

かなり人間馴れしたかも・・・(*^_^*)

 

今日の出来事は

  [続きを読む]
Sep 12, 2005
食欲あり

水を換えたり、フィルターも換えたり、薬を入れたり

小さい水槽の水質がなかなか安定しません。

 

でも、コリドラスたちを、45cm水槽に移すわけにもいかず・・・

 

パンダ君は今のところ白い斑点も消えたみたいだし

食欲もあるし、このまま元気になってほしいです。

 

 

今日の写真はジュリー君です。

この子は丈夫で、エサを与えると、すぐにハグハグ♪

見ていると、ほっとします。

1126502229052866.jpg

 

今日の出来事は

  [続きを読む]
Sep 11, 2005
がんばれ!

コリドラスパンダ、症状は変わらず

よくも悪くもなっていないようです。

 

薬が濾過バクテリアで分解されているみたいなので

少し追加したりしてます。

これは効き目のあることかどうかわかりませんけれど。

 

食欲があるので、ちょっと希望が持てるかも・・・

 

そして、今日の出来事は

  [続きを読む]
Sep 10, 2005
パンダが☆に・・・・

あれが白点病なのかしら

それとも、水カビ病か・・・

 

とりあえず、水槽の水を替えて薬を入れ

異常が現れた子をその水を取った小さい容器に入れてエアレーションして

様子を見ていましたが、残念な結果に

 

もう一匹のパンダも、ちょっと斑点ぽいのが出て

バタバタ泳いでいます。

前に☆になった子と同じようなパターンです(ーー;)

 

薬が効いてくれるといいのですけど・・・・・・・・・・・・・

Sep 09, 2005
手がある?!

45cm水槽に入れたオトシン君たちのために

プレコのタブレットを一個そのまま、水槽に落としてみました。

 

案の定、グラミーが近づいてきました。

そして、なんと、あの2本の髭のような腹鰭でタブレットをチェックしているのです。

まるで、手でさわるように、何度も何度も鰭で触っているのです。

 

そして、おもむろにお口がタブレットへ。

 

あのヒレって、触覚のような働きをするのでしょうか・・・・

Sep 08, 2005
今日も仲良し

45cm水槽がなんとなく苔っぽくなってきたので、

オトシン君たちを2匹とも小さい水槽から45cm水槽に移してみました。

 

何と身勝手な私・・・・m(__)m

 

 

45cm水槽でも2匹のオトシン君たちは仲良しで、仲良く並んで

ガラスにくっついています。

 

さすがにグラミーが睨みをきかしているので

ダンスはしませんが、寄り添っています(*^_^*)

Sep 06, 2005
今日もダンス♪ダンス♪

オトシン君たち@小さい水槽は夜になると、ダンスフィーバー

 

上になり下になり、体を震わせて、仲良く並んだり、ちょっとつついたり、

今晩は、タンゴでしょうか。なかなか情熱的です。

 

そんなオトシン君たちの華麗な舞いに目もくれず、

コリドラスパンダたちが、プレコタブレットを夢中で食べています。

 

今朝、水槽の中のレイアウトと言うほどでもないけど、

ちょっと手を加えたりしたので、

パンダたちはずっとご機嫌斜めだったのですが、

ようやく、食事する気になったらしいです。

 

オトシン君たちはもはや乱舞(2匹でも乱舞って言うかな)

パンダたちも、楽しそうに尻尾フリフリお食事

 

コリドラスジュリーがたまにオトシン君たちに加わって変化をつけています。

 

上のほうでアカヒレ君たちが澄まして優雅に泳いでいまが

底の方は大騒ぎ♪

 

ナマズってこんなに動く魚だったんですね・・・(^_^)

Sep 05, 2005
オトシンダンス♪

オトシン君@45cm水槽の、えさをグラミーが横取りしてしまうので、

昨日オトシン君を小さい水槽に移しました。

 

小さい水槽の住民達は皆おとなしい子たちで、仲良くえさを食べています。

 

引っ越したオトシン君しばらくは静かだったのですが、

やがて、元からいたオトシン君とダンスを始めました。

 

仲良く泳いだり、顔を寄せ合ったり、微笑ましい限り(^_^)

 

一夜明けた今朝は、静かに、あっちのガラス面とこっちのガラス面に

別れていましたけど・・・

 

今晩はどうでしょうか???

 

Sep 01, 2005
古株
最初にうちに来たアカヒレです。
ピンボケですが、尻尾の赤いのをご覧いただけると思います。
 
室温が34度になることもある我が家の状況を
ペットショップのお姉さんに話したら、
熱帯魚は無理!と言われて
アカヒレ君たちに来てもらったのです。
 
最初は雌雄もわかりませんでしたが、
ネットで調べるうちにわかるようになりました。
 
で、この子はどちらでしょう?
 
 
 
1125575196428139.jpg
 
このプックリお腹は女の子です(^_^)